ゆれくるコール開発日誌

ゆれくるコール、あめふるコール、つながるコールや緊急地震速報のことなど

スイカ・パスモ定期券の有効期限切れを改札でお知らせしてもらうたったひとつのやりかた

こんにちは、商品企画部の池端です。

前回に引き続き、今回もゆれくるとか防災でない小ネタをひとつ。。

 

みなさん、スイカ定期券使ってますか?

パスモでもおk。

 

ついうっかり有効期限の切れた定期券を使い続けて、チャージしたお金で電車に乗ってしまったりすることないですか?

 

ないですか?

 

私はあります。

つい先月もやっちゃいました。。

一週間ほど。。

 

たまにやっちゃうんですよねー。

すぐ気づけばいいんだけど、チャージしたお金がなくなって初めて気づいたりすることも多々。。

チャージした金額が大きければ大きいほどダメージが大きいっていう。。

 

改札を通るときにアラートでもあげてくれるといいんだけどなーと思い、何かしら方法がないかとググってみたところ、なんと対策があるじゃあないですか!

 

JR東日本:Suica>利用方法>改札機の通り方>改札機通過時の音声案内

 

Suicaには、チャージ残額が1,000円以下になった場合や、定期券の有効期限が14日以内になった場合に、改札機の音声案内の応答音を変えることで、お知らせする機能があります。
この機能を利用したい場合は、改札にいる駅員さんに「このスイカの音声案内有効にして!」っていうと対応してもらえます。

 

この便利機能、みなさん知ってましたか???

私は知りませんでした。。

 

デフォルトで有効になっていてもよいくらい便利な機能なのに、あんまりメジャーでないような。。

もしかしてうっかりでチャージしたお金をつかわせる魂胆なのか???

 

早速昨日、JR新宿西口の改札で、スイカの音声通知を有効にしてもらいました♪

有効期限切れ二週間前になるのがいまから楽しみです~!

 

このお知らせ音ですが、パスモにも同様の機能があります。

 

その他の便利なサービス|ご利用方法|PASMO(パスモ)

 

パスモはスイカの同等の機能だけでなく、なんと有効期限の切れた定期券はチャージされたお金を使えなくすることもできます!

しかも改札以外では有効期限が切れてもチャージされたお金は使えるようになってます。

でも定期券の有効期限が切れるとチャージされたお金で電車乗れないのは、利用シーンによっては不便なこともあるかもしれませんね。 

気をつけて利用したいところです。

 

それではまた!

タブレット用9nove Bluetoothキーボードで日本語入力ができない

こんにちは、商品企画部の池端です。

本日は地震とかゆれくるコールとかではない小ネタをひとつ。。

 

ELECOMのタブレット用9nove Bluetoothキーボード、nexus7(2013)で日々便利に使っております。


タブレット用 9nove Bluetooth(R)キーボード - TK-FCP066BK

 

小型でありながらキー入力に必要な大きさは確保されており、長時間でも快適に入力できるスグレモノのキーボードです。

折り畳み式タブレットスタンドが内蔵されているのもまたイイですね!

 

そんなこちらのキーボード、ある日突然日本語入力ができなくなってしまいました。

キーボードの半角/全角キーを押しても日本語入力モードになりません。。

 

一度Bluetoothを切ってみたり、ペアリングをやり直したりしましたが、ダメ。。

マニュアルを見たり、webを検索してみたりするも情報見つからず。。(←探し方が悪い?)

 

試行錯誤するうちに、原因がわかりました!

 

キーボードをBluetoothで接続する前のソフトウェアキーボードの設定が英語キーボードになっている状態だと、キーボード接続後に日本語入力ができなくなるようです。

一度キーボードを切断し、ソフトウェアキーボードを日本語キーボードにして再度接続してみると、無事日本語入力ができるようになりました♪

 

これってAndroidBluetoothキーボード使ってるみなさんにとっては当たり前のことだったりするんですかね~?

私は二日間ぐらい悩んだので、せっかくなので共有しておきます!

 

それではまた!

 

岩手県沖の地震での緊急地震速報の発表状況について

こんにちは、商品企画部の池端です。

 

本日2/17 13:46頃、岩手県沖を震源とする最大震度5強地震が発生しました。

この記事を書いている18:00現在、大きな被害は確認されていないようです。

今後も被害がないことをご祈念しております。

 

この地震では、テレビやラジオ、携帯電話やスマートフォン等からの近況地震速報の通知はなかったかと思います。

テレビやラジオ、携帯電話やスマートフォン等から通知は一般向け緊急地震速報と呼ばれるもので、最大震度5弱の地震が発生した際に震度4以上の地域に向けて発表されます。

 

今回の地震は最大震度5強なのになんで発表されないのか?

 

それは、緊急地震速報では今回の地震は最大震度4と推定されていたからです。

緊急地震速報のしくみは、地震発生直後に震源近くの地震計でキャッチした揺れの情報を元に、揺れの到達時間や震度を即時に算出し、可能な限りすばやくお知らせするというものです。

今回の地震は震度算出の結果が、最大震度4だったため一般向け緊急地震速報は発表されませんでした。

 

もともと緊急地震速報は±1程度の震度の誤差はあるので、多少の誤差は伴うものなのですが、今回は+2の震度の誤差がでてしまったようですね。

 

テレビやラジオ、携帯電話やスマートフォン等の一般向け緊急地震速報の発表条件は上記のとおりなのですが、高度利用者向けと呼ばれる緊急地震速報は、もっと小さな震度から発表されます。

今回の地震でも、ゆれくるコールをはじめとする高度利用者向け緊急地震速報を利用したサービスからは通知があったかと思います。(※通知設定の条件によります)

 

緊急地震速報は上記の通りの震度の誤差が伴うものなので、地震の備えに万全を期すのであれば、高度利用者向け緊急地震速報の利用も検討されるとよいかと思います。

震度の誤差を考えると、通知の設定は通知してほしい震度より1~2程度低く設定するとよいでしょう。

 

気象庁からは、今後1週間程度は最大で震度5弱程度の余震に注意してほしいと発表されています。

くれぐれもご注意ください。

 

それではまた!

 

[参考]

緊急地震速報の発表条件の詳細は、下記をご覧ください。

気象庁|緊急地震速報|緊急地震速報(警報)及び(予報)について

 

さくらさくコール2015版リリースしました!

こんにちは!商品企画部の池端です。

f:id:ken447:20150212200409p:plain

昨年からご提供しているさくらの開花・見頃予報アプリ「さくらさくコール」、本日2015年版をiOSAndroid共にリリースしました~。

[iOS]

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 さくらさくコール

[Android]

さくらさくコール - Google Play の Android アプリ

 

2015年版では、さくらさくマップとさくらさく通知に加え、新コンテンツとして「さくらコラム」と「さくらで元気Live!」を追加しています。

 またさくらさく通知では通知ボイスを選択できるようになりました。

通知ボイスはセラサスボーカリストワークスぼりのりんごさんにご提供いただきました。(ありがとうございます!)

通知ボイスってどんなボイス???

それは、、、ぜひ聞いてみてください~。

 

さくらさくコールは昨年と同様、株式会社ライフビジネスウェザー様の「さくらで元気プロジェクト」の一環として制作されました。

「さくらで元気プロジェクト」は東北復興と日本の元気を応援するプロジェクトです。

詳細は下記サイトをご覧ください。


さくらで元気プロジェクト2015(さくら開花予想)

 

さくらにはまだちょっと早いんですが、みなさまの春の行楽にぜひともお役立てください~。

 

それではまた!

 

p.s. iOS版は、メイン画面でスマホをシェイクするとなにかがおきる?かも!

appledocでObjective-Cプロジェクトのドキュメントを生成

こんにちは!商品企画部の池端です。

商品企画部なのにtech系の内容ですが、気にせず行きましょう!

 

Objective-Cのプロジェクトからドキュメントを自動生成したい。

javadocみたいなやつね。

 

Doxygenなんかを使ってもできそう。

DoxygenC++、C、JavaObjective-CPython、IDL、PHPC#、D、ActionScriptなどに対応したスグレもののドキュメント生成ツールなんだけど、なんか設定とかめんどそうなのでスルー。

 

今回はappledocを利用することにしました。

生成されるドキュメントがappleAPIリファレンスと同様のデザインで見た目がカッコいいのと、doxygenより導入や使い方が簡単そうだったので、、

(つかってみて、実際カンタンでした!)

 

web上には先達者達によるappledocに関する貴重な情報が!

いろいろ参考にさせていただきました。ありがとうございます!


iOS - appledocでドキュメント生成 - Qiita

appledocでプロジェクトのドキュメントをつくる | Professional Programmer

 

appledocの詳細は上記サイトをご覧頂くとして、ここではドキュメント生成に最低限必要な導入、使い方をご紹介します!

 

導入

(1)gitからソースコードを持ってきます。

git clone git://github.com/tomaz/appledoc.git

 

(2)appledocというディレクトリができるので、そこに移動してビルド&インストール

cd appledoc
sudo sh install-appledoc.sh

 

使い方

appledoc -p ProjectName -c Company --keep-undocumented-objects --keep-undocumented-members --create-html --no-create-docset --output output-dir project-dir


ProjectNameはプロジェクト名、Companyは会社名で、生成されるドキュメントのヘッダ部分に反映されます。

 

--keep-undocumented-objects --keep-undocumented-membersは、コメントなしのクラス、メソッドも対象にするオプションです。

 

--create-html --no-create-docsetは、htmlのドキュメントを生成するオプションです。

 

output-dirには、ドキュメント出力先のディレクトリパスを指定します。

 

project-dirには、プロジェクトのディレクトリパスを指定します。

 

その他

appledocはXCodeのドキュメントセットに結果を出力することも可能です。
XCodeのドキュメントセットに出力すると、XCode上から参照可能になります。
詳細は上記参考サイトをご覧ください。

 

あとpdf出力はできないっぽいですね。

できたらサイコーなんですが。。

 

それではまた!

アトリエ秋葉原 開発ワークショップ資料でPepperを独習するにあたって、気を付けるべきたったひとつのこと

こんにちは、商品企画部の池端です。

なんかタイトルが釣りっぽいですが、、、気にせず行きましょう!

 

 

slideshareで公開されている2014/09/21にアトリエ秋葉原で実施されたワークショップ資料は、Pepper初学者がはじめの一歩として独習するにもとてもよい内容だと思います。

基本的に独習でもサクサク進められる内容なのですが、一点だけハマりポイントがありました。

 

ちなみにワタクシ、当日ワークショップには参加しておりません。。

実際に当資料で独習してみて、ハマったポイントのご紹介となります。

 

一点だけあったハマりポイントは、ズバリ「うごかしてみよう」の章です!

この章では、Timelineを使用してPepperを動作をさせてみる内容なのですが、資料通りにPepperを操作してみると、期待通り動作はするのですが、静止はせずに自動的にPepperは元の姿勢に戻ってしまいます。

これではTimelineにPepperのポーズをTimelineに保存することができません。。

Webを検索したり、マニュアル類を見ても目ぼしい情報は見つからず(←探し方が悪いかも。。)、うーむ困った。。

 

Choregrapheをいろいろいじってみた結果、やっと原因がわかりました!

このPepperが自動的に元の位置に戻ってしまう動きは、オートノマス機能がONになっていることが原因でした。

オートノマス機能がONになっているとPepperの自律制御が有効になっており、動作させても自動的に元に姿勢に戻ってしまうのでした。。

Choregrapheの右上のボタンよりオートノマス機能をOFFにできます。(下図参照)

f:id:ken447:20150204125844p:plain

 

この点以外はすんなりとワークショップ資料内容を進めることができました。

 みなさんもワークショップ資料で独習する際は、くれぐれもご注意のほどを。。

 

わかってる人には「そんなの当たり前だろ!!!」みたいな内容で、記事にするのもなんだが気が引けるのですが、Pepperの情報もまだまだ少なく、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので共有しておきます!

 

それではまた!

 

極端気象に備えましょう

こんにちは!商品企画部の池端です。

 

みなさんは、「極端気象」って言葉を御存じでしょうか?

一般的にはまだあんまり認知されてない言葉かもしれませんね。

 

極端気象とは、過去に起こってきた気象現象とは大きく異なる気象現象のことです。

強風、竜巻、落雷、ゲリラ豪雨などの発生がこれにあたります。

近年では日本及び世界でこの極端気象が局地的に大きな被害をもたらし、社会問題となっています。

 

似たような言葉に「異常気象」という言葉があります。

異常気象は、気象用語としての厳密な意味としては30年に一度起こるかどうかという稀な気象現象を表しますが、極端気象の場合は現象が起こる頻度は関係しません。日降水量100mmの大雨など毎年起こるような、比較的頻繁に起こる現象まで含んでいます。

昨今の極端な気象現象が、異常気象という言葉では括れなくなってきていることから、その言い換えとして極端気象という言葉が使用されるようになってきました。

 

この極端気象が発生するようになったのは地球の温暖化がひとつの原因ともいわれていますが、そのメカニズムは未だ明らかにされていません。

今後の気象変動によって、極端気象に伴う災害が増加していくことも懸念されています。

 

この極端気象、昨今の発生状況を見るに、もはや「例外」の事象ではないとおもいます。

極端気象の発生を前提とし、日々の災害への備えを考える必要があるのではないでしょうか。

 

それではまた!